
目次
1.北欧コーディネートを上手に見せるポイント
1-1. 北欧の厳しい自然とともに暮らすためのインテリア
1-2. 北欧スタイルな一般的なイメージって?
1-3. 北欧コーディネートを上手に見せるコツ
2.北欧スタイルを創ったのは巨匠と呼ばれる最高のデザイナー
3.北欧ブランドは老舗から新興まで強烈な個性を放つ
4.北欧スタイルの家具をお得に購入したい
4-1. そういえばIKEAって
4-2. 北欧家具が買えるお得なオンラインショップ
4.3. 北欧スタイルを格安でコーディネートしたいなら
北欧の厳しい自然とともに暮らすためのインテリア
北欧スタイルというのは、別名スカンジナヴィアンスタイルとも呼ばれ、スカンジナビア半島周辺のデンマーク、フィンランド、スウェーデン、ノルウェーの北欧4国が中心となって生まれたインテリアスタイルです。
なぜ、この北欧スタイルというものが生まれたのか?
それは、この地域特有の厳しい自然が大きく関係しています。
北欧と聞いただけでもわかると思いますが、冬の寒さがとても厳しく、また長く続くため家の中で暮らす時間が必然的に長くなります。
長く家にいることによって、いかにその時間を快適に暮らせるようにするかという創意工夫をしてきたことによって、デザインにおいても、機能面においても優れた名作家具というのがたくさん誕生したというのが背景にあるのです。
北欧スタイルな一般的なイメージって?
(出典:http://www.carlhansen.jp/)
北欧スタイルの家具と聞くと、どんな家具をイメージするでしょうか?
一般的なイメージとしては「木」を使ったナチュラルな風合いの家具をイメージするのではないでしょうか?
これは一方では正解で、一方では間違いでもあるのです。
北欧は豊かな自然に囲まれているので、良質な木材の産地でもあります。
なので、当然その高品質な木材を使った家具というも多くなってきますよね。なので、木のよさを活かしたナチュラルな風合いの家具が多いというのも事実です。
一方で北欧家具というのはとても合理的な側面もあり、大量生産が可能なようにシンプルでかつ、機能的な面も持ち合わせています。
特にモダニズムの影響を受けた20世紀以降には木材だけではなく、スチールなどの金属やプラスチックといった加工しやすく、耐久性の高い素材というのも実はよく使われています。
また、ファブリックやプラスチック素材などには色鮮やかなカラーリングが用いられることもあり、一概に「北欧=自然や木」というわけではないのです。
北欧コーディネートを上手に見せるコツ
いわゆる北欧デザイナーズ家具をコーディネートすれば、北欧スタイルになる。
これ自体は、そうだと思います。
デザイン性に富んだ北欧デザイナーズ家具をコーディネートしていけば、部屋は一気に北欧スタイルになるでしょう。
ただ、北欧スタイルのコーディネートにもう一歩踏み込むためには、さらにいくつかのコツがあります。
ちょっとしたことなのですが、こうしたルールを守るだけで北欧スタイルらしさが増していくのでぜひ試してみてください。
Ⅰ. 大きな家具はモダンでリビングに馴染むカラーを
(出典:http://www.fritzhansen.com/)
例えばソファのような大型家具というのはリビングに占める割合がとても大きくなる家具です。
こうしたソファのような大きな家具はモダンデザインにした方がコーディネートとして引き締まります。
とくに全体的にクラシックな北欧スタイルでコーディネートしていてもソファを空間全体のカラートーンに合わせてなじませておくようにすれば、モダンソファが浮くことはありません。
思いきってイタリアンモダンのソファを合わせてもおもしろいくらいです。
Ⅱ. イスのデザインは違ってもいいから、大きな木のテーブルでまとめよう
(出典:http://www.carlhansen.jp/)
イスというのは、一人のために作られる家具の最小単位です。
別々に買ったイスがそれぞれ違うテイストを持っているということは発生することがあります。
そんなときは力強い木の大きなテーブルでまとめることによって一体感がでて、ダイニングを統一感ある空間にしてくれるのです。
あえてイスをバラバラのデザインする必要はないですが、気に入ったデザインのイスが複数ある場合は試してみてはいかがですか?
Ⅲ. クッション、オブジェ、アートなど小物をすっきり見せるには縦横のラインをきっちり
(出典:http://www.muuto.com/)
デザインや柄、カラーもバラバラの小物類をすっきり見せるにはコツがあります。
それは縦横のラインをきっちりと揃えること。
壁にかけたオブジェやソファに置かれたクッション、本棚の本に至るまでラインを綺麗にそろえていくことで毅然として印象をあたえることができるのです。
Ⅳ. 鮮やかなカラーは白が入ったものを
(出典:http://www.fritzhansen.com/)
マルチカラーの柄ものやイエローやレッドなどのビビットなカラーを使いたい場合、白を含ませましょう。
北欧スタイルはカラフルな色使いも特徴のひとつですが、どこか柔らかい印象を受けますよね。
その秘密は白を使っているから。
北欧スタイルのイメージとしてよく語られる温もりというのはこれだったんですね。
Ⅴ. 統一感がなくてもまとめるのが基本
(出典:http://www.fritzhansen.com/)
イッタラに代表されるテーブルウェアも北欧伝統のひとつ。
色やデザインがさまざまなテーブルウェアも木のテーブルの上に置けば、不思議と統一感が出ます。
これは北欧のテーブルウェアのバランス感のおかげ。
また、調味料などの器が違う場合は、ひとつのプレートに乗せることで統一感が、どうしても見せたくないものはカゴの中にまとめてしまいましょう。
→次は「2.北欧スタイルを創ったのは巨匠と呼ばれる最高のデザイナー」
おすすめ製品の紹介
Supported by 楽天ウェブサービス
商品情報の提供は楽天ウェブサービスを使用して、楽天商品情報を表示しています。