
目次
1.アジアンスタイルを魅せる5つのポイント!
1-1. アジアンスタイルってオシャレですよね!?
1-2. どうすればアジアンスタイルの部屋になるの?
2.アジアンスタイルをコーディネートするにはここを見よ!
2-1. アジアン家具のトップブランドって??
2-2. 日本の生活環境にあった厳選アジアン家具
2.3. 出来るだけ安くアジアンスタイルを・・・
アジアンスタイルってオシャレですよね!?
(出典:http://www.yothaka.jp/)
インテリアスタイルって北欧とかシンプルとか、モダンとか色々ありますけど、なかなかぱっとイメージが湧かないことがありませんか?
そんななかでアジアンスタイルはとてもイメージが分かりやすいスタイルだと思います。
アジアンスタイルとは、バリやタイ、インド、中国のようなアジア各国の素朴で温かみのある民族家具や織物を取り入れた癒し系のインテリアスタイルのことです。
アジアの国々の自然に囲まれ、ゆったりとした日々の暮らしをインテリアに取り入れたアジアンスタイルは、まるでリゾートホテルのような洗練された雰囲気も持ち合わせています。
いいところはやはり癒やしを与えてくれるところ。
自然を感じさせてくれる温かみのある雰囲気と落ち着いたカラーのアジアン家具は、日々の疲れを癒やしてくれるような心の安らぎを感じさせてくれるライフスタイルなのです。
どうすればアジアンスタイルの部屋になるの?
アジアンスタイルの部屋を作るのは、それほど難しくはありませんが、いくつかポイントがあるので抑えておきましょう。
Ⅰ. 何をおいても天然素材がスタイルの肝
アジアンスタイルの部屋をコーディネートするためには、家具の素材にはとにかくこだわりが必要です。
アジア各国の伝統的な家具なので、素材は天然素材になります。
基本となるのは、木材、あとはバンブー(日本語では竹です)、ラタン(籐)、ヘンプ(麻)、ウォーターヒヤシンスなどがアジアン家具の代表的な素材です。
まちがってもプラスチックや金属などを入れないようにしましょう。
とはいっても意図的にアレンジとしてメタル素材やプラスチック素材を取り入れてアジアンモダンにしてみたいという場合はありだと思います。
(出典:http://www.loopsky.com/)
木は基本の素材となりますが、木目が活かされたような大自然を彷彿とさせるようなものがいいです。
時とともに木の年輪が浮き上がっていくような、ツヤのある素材だとベストですね。
高級感を求めるなら世界3大銘木のマホガニーやチークといった素材が相性がよく、特にチークはアジアン家具の中ではもっともよく使われる高級木材です。
(出典:http://www.loopsky.com/)
そして、高級ブランドでよく使われる素材がウォーターヒヤシンス。
環境にも優しい素材で、柔軟性と耐久性、燃えにくいという特徴があることから高級リゾートホテルの家具でもこぞってウォーターヒヤシンスが使われています。
アジアン家具をうたっている場合、木材を中心にバンブーやラタンなどの天然素材を使っていることがほとんどだと思いますが、素材もしっかりとチェックしておきましょう。
Ⅱ. カラートーンは自然由来のナチュラルなものを
(出典:http://www.yothaka.jp/)
全般的なカラートーンは自然素材がベースとなるので、ブラウン系になります。
もちろんブラウンでもチークのようなダークブラウンの素材もあれば、マホガニーのように赤みがかかったブラウン、ウォーターヒヤシンスのようにベージュに近いブラウンもあります。
ブラウンの濃淡でメリハリをつけることができます。
Ⅲ. アクセントは民族風のファブリックで
(出典:http://aflat.asia/)
ただ、ブラウン系だけではおもしろくないので、ファブリック系ではカラフルなカラーが使うことが多いです。
例えばクッションやラグ、カーテン、収納に敷かれるファブリックなどは天然素材を使った手織りの民芸品のようなものがとても合います。
レッドやイエロー、グリーンといったビビットなカラーがミックスされたようなクッションなどのファブリックアイテムがブラウン主体のコーディネートに華を与えてくれます。
アジアンブランドでは、ソファやベッド、テーブル、収納家具などを専門的に製造するブランドと、ファブリックを専門で生産するブランドがあります。
そういったアジアンファグリックブランドでは、とても高級感のある洗練されたファブリックもありますのでハイグレードなアジアンスタイルを目指す場合はこういったブランドのファブリックがいいでしょう。
Ⅳ. 照明にはこだわりが表れる
(出典:http://www.loopsky.com/)
アジアンスタイルを特徴づけるアイテムとして重要な位置づけを占めるのが実は照明です。
照明というとただの灯りでしょ?と思われるかもしれませんが、アジアンスタイルの真骨頂は夜が更けてきたからにあるのです。
スタンドライトにしても、壁掛け照明にしても、ペンダントにしてもアジアンスタイルの照明はとても芸術的で、素材と装飾を活かした幻想的な光が間接照明の働きをします。
この光のマジックがアジアンスタイルの魅力をさらに引き立たせる効果があるのです。
リゾートにいっても夜は異世界にいるような、とても幻想的な空間になりますよね。
照明にこだわることで、こうした幻想的な空間を自分の部屋にも創りだすことができるので、照明にはしっかりとこだわりましょう。
Ⅴ. 異国情緒溢れる神秘的な装飾がグッド
(出典:http://www.ajara.co.jp/)
アジアの置物は独特の雰囲気を醸し出しますよね。
木彫りや石彫り、金属彫刻などいかにも「ザ・アジア」なオブジェが多くあります。
他にも木彫のレリーフなどもアジアンな雰囲気が出ておすすめですし、ミラーや時計などもアジアンスタイルのものは存在感抜群の輝きを放ってくれます。
オブジェなどは大量に置きすぎると、部屋の雰囲気がうるさくなりすぎてしまいますが、キャビネットの上やTVボードの脇、壁面収納などにさりげなく置いておくとよりアジアンスタイルとしての趣が出てきますね。
→次は「2.アジアンスタイルをコーディネートするにはここを見よ!」
おすすめ製品の紹介
Supported by 楽天ウェブサービス
商品情報の提供は楽天ウェブサービスを使用して、楽天商品情報を表示しています。