
目次
1.高反発マットレスってなにがいいの?
1-1. そもそも高反発ってどういうこと?
1-2. なぜ高反発マットレスというのがこれほど広まったのか?
1-3. 高反発マットレスの効果ってなに?
2.高反発マットレスを選ぶときに重視すべきポイント
2-1. 高反発の良いところ・悪いところ
2-2. 高反発マットレス 素材の特徴
2.3. 高反発マットレス選びのポイント
3.高反発マットレスの各ブランドを徹底比較!
3-1. 高反発マットレスおすすめランキング
そもそも高反発ってどういうこと?
最近なにかと話題にあがることが多い高反発マットレス。
でもよく考えたら高反発マットレスというのはいったいなんなのでしょうか?
一般的なイメージだと寝ころんだ時に、身体がマットレスに沈まずに反発して支えてくれるという感じでしょうが、実際に体験したことがない方だといまいちピンとこないのが実態だと思います。
そもそも高反発マットレスがなにを指すかという明確な定義なんてもともとなくて古くからあるテンピュールなどの低反発マットレスに対抗するように名づけられたものなのです。
では、低反発マットレスとは何かというと、こちらはとてもクリアなものでNASAがロケット打ち上げ時に宇宙飛行士の衝撃を和らげるために開発した素材です。
反発力が弱く、物をのせるとゆっくりと沈み、そしてゆっくりと復元するものなのです。
高反発はこれに対し、ある一定のところで沈み込むのが止まり、低反発よりも早く元に戻るということから高反発と呼んでいるのです。
なぜ高反発マットレスというのがこれほど広まったのか?
(出典:http://airweave.jp/)
明確な定義もない高反発マットレスがなぜこれほど一般的に浸透したのか?
これはすごく単純なことで皆さんもよくご存知のことだと思います。
一番最初に思い浮かぶのが、フィギュアスケートの日本代表浅田真央さんのCMでお馴染みのエアウィーヴによるところが大きいと思います。
テレビコマーシャルもガンガン流れていましたし、浅田真央さんがわざわざエアウィーヴを丸めて遠征に持って行っているところも度々テレビに登場していました。
(出典:http://www.flag-s.com/)
他にもマニフレックスではヨーロッパでも活躍するサッカー日本代表の香川真司選手を広告塔としており、積極的な広告を打っていました。
結局のところ、有名スポーツ選手が使っているので、効果があるだろうということで一般の間でも広く認知されていったということです。
高反発マットレスの効果ってなに?
では、実際に高反発マットレスにはどんな価値があるのでしょうか?
高反発マットレスの効果として一般的に挙げられるのは以下のようなことがあります。
・腰痛や肩こりの改善
・疲労回復
・美容健康効果
それぞれについて、なぜ??このような効果が得られるのか見ていきましょう。
腰痛や肩こりの改善

(出典:http://www.flag-s.com/)
高反発マットレスを使うと腰痛や肩こりが改善するという話はよく聞かれるのはないかと思います。
でもいったいなぜ改善するのかというのはよく分からないのではないでしょうか?
その理由は、適度な体圧分散によるところが大きいのです。
体圧分散??
ってなにと思われた方に説明すると人間には理想的な睡眠姿勢があります。
それは、まっすぐに立った状態をそのまま横にしたような姿勢ですね。
しかし、立っている状態だと足に100%の体圧がかかるのに対し、横になると頭や足の部分への圧力よりも腰や肩の部分により圧力がかかってしまいます。
(出典:http://11futon.com/)
この睡眠姿勢での圧力の大きい箇所を分散することで、理想的な睡眠姿勢をキープ出来るようになります。
理想的な睡眠姿勢をキープすることで、腰痛や肩こりへの効果が期待できるということです。
疲労回復
疲労回復というのもよく言われることですが、眠るのだから疲労回復して当たり前だろうと思われますよね?
確かに眠ることで人間の疲労は回復します。
ただ、なかなか寝つけなかったり、眠ってもその眠りが浅いことでなかなか疲れが取れないということはありませんか?
高反発マットレスによって疲労回復効果があると言われる由縁は、睡眠の質を改善するということにあります。
例えば、低反発に代表される柔らかいマットレスの場合、身体が包み込まれるような安心感があり、眠るときはとても気持ちが良いのですが、身体が沈みすぎるがゆえに理想的な睡眠姿勢をキープしづらく、柔らかすぎて寝返りが打ちにくいので寝返りの数自体が減ってしまいます。
これが、睡眠時の姿勢悪化につながり、疲労回復の邪魔をしてしまいます。
逆に固すぎると、睡眠中に体圧分散がされないので身体が痛くなり、何度も寝返りを打ってしまい熟睡を妨げる要因になります。
床に直接布団を引いていると、何度寝返りを打っても身体が痛くて目が覚めるような経験はありませんか?
このような場合は睡眠を十分にとっているつもりでもなかなか疲れが取れないという状態になってしまいます。
ここでもポイントは適度な反発力で体圧を分散しつつ、寝返りを打ちやすくすることで理想的な睡眠姿勢を保つことが重要だということです。
美容健康効果
(出典:)
美容健康効果に関しては睡眠の質を高めることによる副次的な効果になってきます。
ゆっくりと身体を休めて熟睡することで女性ホルモンや成長ホルモンの分泌が多くなり、身体の組織の修復や再生、新陳代謝を促すといったことが期待できます。
美しくなるための秘訣は「よく眠る」というのは、こういったことが関係しています。
さらによく眠ることは美容だけではなく、健康面でもよい影響を与えてくれます。
睡眠の質を高めることで、脳をしっかりと休めてストレスの軽減にも繋がりますし、睡眠の質と糖尿病や高血圧などの生活習慣病との因果関係も最近の研究では判明してきています。
睡眠の質自体を高めることによる副次的な効果として、心身の健康、そして美しさ、若々しさを保つことにもつながってくるのです。
それでは次に具体的なマットレスの選び方を見ていきましょう。
おすすめ製品の紹介
Supported by 楽天ウェブサービス
商品情報の提供は楽天ウェブサービスを使用して、楽天商品情報を表示しています。